top of page

合同ゼミ活動報告 本を巡る一日

  • 執筆者の写真: 小野ゼミ ブログ更新係
    小野ゼミ ブログ更新係
  • 2019年2月1日
  • 読了時間: 4分

皆さんこんにちは 6期生の岡村です。

1/17(木)の合同ゼミでは農業書センターと国会図書館に行ってきました。


ではまず農業書センターから


農文協 農業書センター

http://www.ruralnet.or.jp/avcenter/ 農業書センターホームページ

http://shop.ruralnet.or.jp/fair/ ネット販売、本の紹介ページ


東京の神保町にある農業書専門店。店舗内を見渡すと農業関係の書籍が所狭しと並んでいました。農業書を主に扱う店舗ですが、中には食や人の文化についての本などもあり、多岐にわたるテーマの本が揃えられていました。



店長にお話を伺うと・・・

一般流通している農業書の大部分を取り扱っており、一般書店では入手困難な専門書なども揃えてあるとのことです。

(書籍について詳しくないのもありますが、2万円を超えるような専門書は初めて見ました笑)

その他にもブログや冊子などで本の紹介を行っていたり、定期的に店舗イベントを開くなど精力的に活動しているお店だそうです。


ree
興味をそそられる紹介でいっぱい!

本を紹介した冊子や店長の詳しい説明もあるので、「農業ってなに?よくわかんない」「新しい趣味を見つけたい」というような人も立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ディープな世界があなたを待っています!


そして今回は農業書センターの中で一人一冊ずつ、自分の興味関心に合う本を選ぶという課題が!


ree
一番上のラーメンの本が僕のです!


ゼミ生皆が店内をじっくり見て回り、思い思いの本を選んできました。

農業書というと普通の本屋では取り扱いの少ない分野なので、ここまでじっくり農業書を見て回るというのは皆、初めてではないでしょうか。将来農業に携わる身として、こういった店舗が地域に一つあったらうれしいなと思います。



今回選んだ本はゼミ生がブログで紹介するので興味のある方はぜひブログを覗いてください。

ちなみに僕はラーメンの本を買いました笑





農業書センターの方々、今回は店舗内を紹介してくださりありがとうございました。



さて、次は小休止ということで、お昼ご飯の紹介を。


この日は未来食堂さんにお邪魔しました。

あつらえやただめし、まかないなど珍しい取り組みを行っている定食屋さんです。

ここを選んだ背景としては、『ビジネスモデル2.0図鑑』という本で未来食堂のビジネスモデルが紹介されており、ゼミ活動でそれをまとめる予定があったのと、新しい取り組みを行っている店舗だが、一人ではあまり行く機会がないだろうから、と小野さんが選んでくれました。

未来食堂の詳しい説明はゼミ活動でゼミ生がまとめたもので紹介します。


店内では店長の小林さんとまかないのお手伝いさんがお昼時ということで、慌ただしく調理していました。厳しい内容のお手伝い(まかない)で有名な未来食堂。それでもまかないの希望が絶えないのはなぜなのだろう...少し怖いですが一度挑戦してみたいです笑


そしてこの日の定食のメインは魚の煮物でした。


ree
色とりどりのおかずが楽しめました

おかずはどれもご飯が進むおいしさで、特に魚の煮つけは形も崩れず、中まで味がしっかりしみており、料理へのこだわりが感じられました。ご飯もおひつから自分でよそう仕組みで、今ではおひつを使う機会もあまりないので、古い文化に触れたようで楽しかったです^^


珍しい取り組みを行っている店舗だけあって、普通の定食屋とは違った雰囲気を味わうことができました。今回は未来食堂の取り組みのほんの一部しか触れることができなかったので、次回はもっとじっくり未来食堂について触れたいですね。



さて、美味しいご飯の後はちょっとお勉強です。

永田町、自民党本部横の国立国会図書館を訪れました。


ネット以外の情報収集を改めて体験するのと、膨大なデータベースから自分の思ってもみない情報を得ることが狙いです。あとやっぱり、一人では敷居が高いので、ゼミで体験してもらおうという小野さんの粋な計らいからです!

ゼミ生全員が初めての来館だったので、小野さんから詳しい説明を聞きながら館内を一度回りました。話によると、現在まで国内で発行された書籍等は全て蔵書しており、その全てを閲覧可能とのこと。絶版の書籍も閲覧できるのはうれしいですね。


説明を受けた後は目当ての資料集めに、各自で館内を回りました。

調べた内容についての紹介は今後のゼミ活動で行うので、ここでは割愛します。お楽しみに!


一日中歩き回って少々疲れましたが、本と触れ合う一日は普段の生活ではなかなかない体験でした。今、情報収集スマホやPC でのネット検索、電子書籍ばかりですが、こういった活字を実際に手に取って読み進めていくのは、電子閲覧にはない充足感を与えてくれますね。

ネット検索はその情報をピンポイントで拾ってきますが、実際に本を手に取って、知りたい情報を見つける過程で知りえた情報も得難いものだと感じさせてくれます。


少々長くなりましたが、今回はこの辺で。


岡村3連続ブログ投稿はこれにて終了です。閲覧ありがとうございました!

次回は小野ゼミ6期生の日常連載に戻ります。

それではまた来週お会いしましょう!

                                 6期生 岡村 樹

コメント


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page